歯の豆知識Tooth Knowledge
2023.11.09意外と知らない? 亜鉛と味覚の関係
先日、初めて新型コロナウイルス感染症になりました。
去年娘が感染したときは、高熱があっ たものの「ママの料理の味は分かるよ」と食事も問題なく摂れていました。しかし、今回の私 は全く味がしません。何を食べても味がせず、きゅうりを塩で漬けたものを作って味見をして みても味が分からないので延々と塩を足すはめになり、それを食べた家族からは「しょっぱ い!」の大合唱でした...。私はそのしょっぱいきゅうりを食べても味がしないので満足感がな く、意識的に食べたり飲んだりしないとふらふらしてしまうような闘病生活を送りました。
そんな中、味覚障害のことが気になってスマホで調べてみると、いろいろなことが分かりまし た。コロナウイルスに感染して味が分からなくなるのには、そもそもその人が亜鉛不足である かどうか、ということも深く関係しているようなのです。
味覚は、舌にある「味蕾(みらい)」とよばれる細胞が味を感じ取り、神経を通して脳に伝達 することで認識するものです。味覚障害は、この経路のどこかに障害が発生することによって 起こります。コロナウイルスによって味覚障害になるのは、ウイルスが神経細胞にダメージを 与えるために起こっていると考えられています。
味蕾の味細胞は代謝を繰り返して新しい細胞に生まれ変わっていきますが、このときの細胞分 裂に必要な栄養素が亜鉛です。亜鉛が不足していると細胞の新陳代謝のスピードが落ち、味を 正確に感じることができなくなってしまいます。
亜鉛は人間の身体に必要なミネラルで、皮膚や骨、肝臓など全身に存在して、代謝に必要な酵 素のはたらきを助ける役割を担っています。免疫やホルモンとも深い関わりがあり、亜鉛が不 足すると味覚障害のほかにも嗅覚障害、口内炎、肌荒れなど様々な症状が現れることがありま す。
また、亜鉛が十分に足りていると風邪や感染症にかかりにくくなるとも言われています。亜鉛 は粘膜を保護するビタミン A を身体の中にとどめる効果があり、喉の痛みや鼻水、鼻詰まりな どの症状を緩和してくれます。病気を引き起こす細菌を攻撃する白血球にも亜鉛が含まれてい るので、傷や病気の早期回復にも亜鉛は、必要な栄養素なのです。
しかし、亜鉛は体内で作ることができないため、毎日の食事などを通して外部から摂取する必 要があります。
亜鉛が豊富に含まれている食品には、以下のようなものがあります。
・魚介類(牡蠣、帆立、うなぎなど)
・肉類(牛肩ロース、牛レバー、牛もも肉など)
・卵
・大豆製品
・ナッツ
亜鉛を含有する食品について、以下のサイトがわかりやすく掲載になってました!
https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/229