歯の豆知識Tooth Knowledge

2020.06.28唾液検査

八戸、十和田から車🚗で20分!五戸町松尾歯科の松尾です。
 
普段、お口の中を自分なりにケアしているのに、ポツリポツリといつの間にか虫歯が出来て悩んでいる方おられませんか?
 
「Σ(◦д..:)あッ・・・」
 
ひょっとすると、虫歯や歯周病になりやすい人なのかもしれません!
 
というのも、実はひとりひとり、それぞれが持つお口の中のだ液の成分、虫歯や歯周病へのリスクが違います。
そんな個人個人の虫歯になりやすいリスクがわかるのが、だ液検査です。
だ液に含まれる成分や、虫歯の原因菌の数を調べる事で、歯🦷と歯茎の健康や、お口の中の清潔度まで調べる事ができます。
 
【だ液検査の項目】
 
●  歯の健康     
・細菌数・酸性度・緩衝能
 
●  歯茎の健康  
・白血球・タンパク質
 
●  口腔清潔度 
・アンモニア
 
これらの事を調べる事が出来ます。

細菌😈が多いと歯🦷の表面に、歯垢(しこう)=プラークがつきやすく、虫歯や歯周病の原因菌により歯🦷の健康を損なうリスクが上がります。
 
次に、酸性度についてお話しします。
 
皆さんは、お口の中のph(ペーハー)って聞いた事有りますか?
ph(ペーハー)は、酸性、中性、アルカリ性を表すもので、7が中性の数値です。数値が低くなるほど酸性となり5.5以下になると歯が溶け出します。
 
<緩衝能とは>
歯垢(しこう)=プラーク中の虫歯が作り出した「酸」を中性に戻す働きを緩衝能といいます。だ液の量や質が劣っていて緩衝能が低い人の場合、お口の中が中性に戻るのが遅く、酸性状態が長くなり、脱灰(歯の成分が溶け出す現象)が進み虫歯になってしまいます。
 
つまり、普段私たちは朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯を食べる度にお口の中のphが下がっては、時間が経つと上がて、、、を繰り返しています。
なので、ダラダラお菓子を好きな時に食べて、歯🦷を磨かないでいると、酸性度の高い状態が続き、歯🦷の表面がどんどん溶かされていきます。

「決まった時間にお食事をして食後は、ハミガキ✨をして下さい」と言う理由は、お口の中の環境を整える為です。
 
 
白血球は、歯🦷と歯茎の境目(歯周ポケット)で細菌や異物が増加すると、それらと戦うために生体の防御作用により、だ液中の白血球が増加します。
つまり、白血球の多い方は、歯茎に今炎症が起きているという事を指し示します。
 
タンパク質は、お口の中の細菌や歯と歯茎の間にある歯垢(しこう)=プラークの影響により、だ液中のタンパク質が多くなる事が知られており、口臭などの原因になると言われています。
 
アンモニアは、お口の中の細菌が多いとだ液中のアンモニアが多くなります。口臭の原因と言われているため、お口の匂いの気になる方はぜひ、一度検査して見てください。
 
これらの項目から、お口の中のリスクを知る事で、口臭の気になる方、虫歯になるリスクが気になる方、自分のお口の中のケア方法で何に気をつけたら良いか、知る事が出来ると思います。
 
今現在の歯を保つ為にも是非だ液検査をやってみる事をお勧めします。(*˘︶˘*).。.:*♡

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

診療
9:00~12:30
14:00~17:30
 

Youtubeチャンネルyoutube channel