歯の豆知識Tooth Knowledge
2020.04.28口腔機能低下症を知っていますか?
こんにちは!
八戸、十和田から車で20分、五戸町、松尾歯科です!
口腔機能低下症を知っていますか?
口腔機能低下症とは?
「お口の中の元気が低下した状態で、栄養の偏りやエネルギーの不足により、全身の健康に悪影響を及ぼします。」
こんな症状ありませんか?
以前に比べて・・・
食べ物が、口に残るようになった
硬いものが食べにくくなった
食事の時間が長くなった
食事の時にむせるようになった
薬を飲みにくくなった
口の中が乾くようになった
食べこぼしをするようになった
滑舌が悪くなった
口の中が汚れている
これらの項目に何個か当てはまるものがある方は、「歳だから仕方ない…」と諦めずに、お口の中をチェックしに歯医者さんに相談してみて下さい。
松尾歯科では、65歳以上の方を対象に、検査を行なっています。
「口腔機能低下症」と診断された方へは、諦めてはいけません!何が原因か?良くなる方法を一緒に考えましょう(*˘︶˘*).。.:*
①口腔衛生状態不良の方は・・・
歯磨きは2回以上、夜寝る前にもしっかり行いましょう。
舌の汚れを丁寧に清掃しましょう。(2月 歯の豆知識にのせてます)
舌ブラシ、フロスを1日1回以上使いましょう。
ブクブクうがいをしっかりしましょう。
義歯の汚れをしっかり取りましょう。
②口腔乾燥の方は・・・
お口をよく動かすようにして水分摂取やうがいをしましょう。
唾液腺マッサージを1日3回行いましょう。
(唾液腺は3つあります。耳下腺、顎下腺、舌下腺)
それでもあまり改善されない場合は、お口の保湿剤がありますので、相談してください。
保湿剤は、液・ジェル・スプレーがあります。
松尾歯科でも販売していますので、スタッフに聞いて下さいね(*^^*)
③咬合力低下の方は・・・
入れ歯があっているか?むし歯がないか?歯周病ではないか?を歯医者さんで診てもらい、噛み合わせをチェックしましょう。
出来れば、干し芋、スルメイカ、ドライフルーツなどの歯ごたえのあるものを食べましょう。
咬み合わせの力が発揮できるように咬む筋力を鍛えましょう。
④舌口唇運動機能低下の方は、
早口言葉や滑舌の練習で、舌や唇を素早くしっかり、大きく動かしましょう。
「生麦生米生卵」
「隣りの客はよく柿食う客だ」
「赤巻き紙 青巻き紙 黄巻き紙」
「バス ガス 爆発」
「裏庭には二羽ニワトリ🐓がいる」
家族や友達とおしゃべりする機会を増やしましょう。
また、唇や頬の力を鍛える器具や笛などを使ってみましょう。 (吹き戻し笛など)
⑤低舌圧の方は、
舌口の中ではじいてポンと音を鳴らしましょう。
舌の筋力を鍛える、顔の運動をしましょう。
舌で左右の頬を内側から押す。
舌の筋力を鍛える器具を使用しましょう。
⑥咀嚼機能低下
・入れ歯が合っているかチェック・むし歯が無いかチェック
歯周病などの歯科治療を受け、咀嚼機能を改善しましょう。
咀嚼の訓練や、1口に20~30回かむ、などの食べ方指導を受けましょう。
食事の形態の指導を受けましょう。
例〕米飯をおかゆにする、等
⑦嚥下機能低下
飲み込みの検査を受けましょう。
飲み込みの力を鍛えましょう。
呼吸の力を鍛えましょう。
その他、4月院内新聞で、お口の体操も配布しております。
お口の中の体操をすることで・・・
「舌の力で飲み込む力も向上!」
「脳の血流up」
「フェイスラインもスッキリ」
唾液分泌upでお口もうるおいます。
相談に来てみて下さいね(*^^*)💕
2020.04.01感染対策ついて🦠
八戸・十和田から車で20分、五戸松尾歯科の松尾です!
😈コロナウィルスの影響で、感染対策が重視されている今日この頃ですが、🌈松尾歯科では、😈コロナウィルスが騒がれる前から患者さんに💖安心して治療していただく為に、滅菌・殺菌・消毒を行っております。
🌈松尾歯科では、1人1人使い終わった器具を
● 洗浄
● 消毒
● 滅菌
しています。洗浄する器材の材質や汚れ方により洗浄方法を変えています。
浸漬洗浄を行い、洗浄剤とブラシやスポンジ🧽を使って🧤用手洗浄していきます。
お口の中の血液や粘膜に触れた物は、超音波洗浄をしていきます。
超音波洗浄は、超音波を発生させることにより、衝撃波とみずの分子を洗浄物にぶつけ汚れを落とします。
細かい歯を削る時の切削バー、根管治療用器具、歯石を取るチップなどは、小さな容器に入れて超音波洗浄を行なっています。
2020.03.06舌👅を磨いた事 ありますか?
自分の舌を鏡で見てみて下さい🔍
何かついていませんか?
舌の汚れが口臭の原因になる事が多いと言われています。
舌の汚れで代表的なものが、舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面についた白い苔の様な物です。
舌苔(ぜったい)は舌の表面にある細かいヒダの間に食べカスや、お口の中の粘膜、それらをエサに住みつく細菌などの入り込んだ状態です。
つまり舌の上にバイオフィルム(菌の膜・固体や液体の表面に付着した微生物が形成する生物膜)をのせている状態です。
舌苔(ぜったい)を除去することで
・口臭防止
・誤嚥性肺炎予防
になります。
歯磨きをしているから大丈夫! と思っている方も自分の舌の汚れをチェックしてみて下さい🔍
汚れが残っている事でそこから菌が繁殖していきます。
歯医者さんには舌ブラシという、舌の専用のブラシや舌ヘラと呼ばれる専用のヘラなども扱っている所があります。
歯磨きのついでにばブラシで舌を磨いている方もいらっしゃるようですが、舌を覆う[糸状乳頭(しじょうにゅうとう)]という組織は細かく繊細な突起のある形なので、これに対して歯ブラシの毛が太く力が入りやすい為舌の表面を傷つけてしまう事もあるようです。
汚れた舌を傷つけると、炎症を起こしてしまったり、病気の原因にもなりますので、専用の物で正しい使い方で行って下さい。