歯の豆知識Tooth Knowledge

カテゴリー:歯の豆知識

2021.07.19学校歯科検診

🌸☺️こんにちは‼️
八戸駅から車で20分、松尾歯科の掛端です。
 
新学期を迎え、学生さんは身体測定や◯◯検診と体の健康状態をチェックする時間が予定されています。
 
その中でも歯科検診は、虫歯ができていないか🥺💧
ドキドキ💓する時間ですね。
学校の歯科検診では
歯🦷と歯茎、歯垢(プラーク)がついていないか?
歯石がついていないか?

歯並びと噛み合わせを先生がチェックしています。
 
虫歯のチェックは、虫歯をカリエスといい、
英語の頭文字をとって「C」の表示をしています。
 
Co と書かれた人は、要観察歯
歯🦷の表面に虫歯になりかけている状態
 
C1
初期の虫歯で、歯のエナメル質に虫歯ができている状態で痛みはありません。
 
C2
歯の象牙質まで虫歯が進んでいる状態です。歯がしみたり、痛みが出ます。
 
C3
歯の神経まで虫歯が進んだ状態です。歯茎が腫れたり、痛みもあります。
 
C4
歯の根の部分まで虫歯になった状態で、抜かなければいけない可能性大です。
歯医者さんでは、Co 、C1では歯を削らずにこれ以上悪くならないか経過観察しながら治療をします。
Coの歯には、保険適応でフッ素を塗る事ができます。
適切なケアを受ける事で「再石灰化」の働きによって健康な歯の状態に戻る可能性があります。

再石灰化とは…
だ液中に含まれるカルシウムやリンが溶けてしまった歯🦷の内部に取り込まれ歯を修復する働きです。
フッ素配合の歯磨き粉を使う事で、再石灰化を促進する働きがあります。
 
C3 C4は、虫歯のかなり進んでる状態ですので、一日でも早い歯科の受診をおすすめします😌💕
 
<その他>
G表示は、歯肉の事をガムと言います。その頭文字ですので、歯肉に炎症があったり腫れたりしていると、
書かれます。
 
ZSは、歯石がついています。の記入です。
自分で歯石を取る事は、なかなか難しいので、歯医者さんで取ってもらいましょう。
 
歯並びに関しては、
虫歯が無くても先生が診て噛み合わせが反対だったり、歯列から出てる歯にはチェックしたりする場合もあります。
気になる方は、歯医者さんで相談してみて下さい😊
 
 
歯科検診は、体育館や教室で集団で行う為、見落としもあるかもしれません。
学校では”2本”と書かれた方でも歯医者さんに行って”4本”だったりする場合もあります。
 
虫歯が進行してしまって部活を休まなければならなくなったり、痛くてご飯🍚が食べれないという日が来ない様に、
検診でチェックが入ったら、早めの歯科受診をして下さい💕
 

2021.04.06メタボリックドミノ

こんにちは✨
八戸・十和田から車で20分
笑顔と思いやりの溢れる歯科医院五戸の松尾歯科です。
 
今回は『メタボリックドミノ』についてお話しします。

 

近年、メタボリックシンドロームと歯周病との関連がよく取り上げられていますね
メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、その名を示すように内蔵のまわりに脂肪が過剰に蓄積した内蔵脂肪型肥満を前提とし、さらに高血圧・血清脂質異常・高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態を示します。
この状態を放置すると、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などのさまざまな病気にかかりやすくなり、生活の質にも大きく影響します。
 
食生活の乱れや運動不足、睡眠トラブル、過度なストレスなどによって健康が損なわれていきます。
特に関係が深いのが食生活であり、「バランスのとれた適切な食生活」を実行するためには
「歯と歯ぐきの健康」が大切です。
自分の歯でしっかりと噛み、ゆっくりと食事をすることが肥満予防にも繋がります。
 
病気は一度に起きるものではなく、生活をしていく中で時間をかけてドミノ倒しのように発症していきます。
これを『メタボリックドミノ』と表現します。
 
歯周病や虫歯は、このドミノの最上流に位置しています。
生活習慣病の原因をさかのぼると栄養摂取に関わる咀嚼(噛む)や咬合(噛み合わせ)機能、口腔内細菌の影響にたどりつくとされています。
 
「まだ痛くもないし、大丈夫!」
 
と思っている状態であっても
それは病気のスタート地点です
 
その下流に位置する生活習慣病が発病してメタボリックドミノの最初の1枚が倒れてしまうとその流れを途中でストップさせるのは難しくなります。
お口は身体の入り口です
 
歯周病や虫歯は、全身の組織や臓器に影響を与えると考えられていて、口腔内細菌によりメタボリックドミノが始まると
糖尿病や脳卒中、心不全などの疾患のリスクも高まります。
特に歯周病は病状が進行するまで明確な症状があらわれにくく、発見が遅れやすい病気でもあります。
 
虫歯や歯周病は「感染症」なので予防をすることによって防ぐことができます。
倒れ始めたドミノを放置していると
ドミノはどんどん枝分かれしていき、進めば進むほど重大な影響が身体に及びます。
 
歯周病を放っておくと、お口の中の歯周病菌は血液を経由し全身へと流れ、さまざまな疾患を引き起こす危険があります。
 
あなたのお口は大丈夫ですか?
よく噛んで食べられること、
お口の中に悪い菌を増やさないことが大切です。
そのためには、定期的なクリーニングや検診でお口の健康を守ることから
生活習慣病を予防して、「健康寿命」を延ばしましょう!!
 

2021.03.29口育

こんにちは😆
 
八戸・十和田から車で20分、笑顔と思いやりの溢れる五戸の松尾歯科です。
 今回は『口育(こういく)』についてお話しさせていただきますね。
 皆さん『口育』という言葉を聞いたことはありますか?
 「口」を「育」むと書いて「こういく」
 
『口育』は、人間らしい生活を生涯にわたって営むための機能予防管理です。

 

皆さん、お顔の形・歯並びは遺伝的に最初から定められた出来上がったものだとものだと思われますか?実は遺伝的に定められたようなお顔・歯並びになっていないことがほとんどです。
 
顔の成長は生まれた時から成長し20歳頃に成長が完了します。
 顔の幅や深さが成長する時期に内部や外部から成長を阻害する癖などがあると遺伝子的に定められた通りに成長しません。
 
では、口と鼻の本当の役割をご存知ですか?
 
口の役割は「食べる・話す」
 鼻の役割は「息をする」です

 

 

人は舌を中心とした口腔周囲筋の機能的発達が不十分な場合、アゴが小さくなったり後退を起こし、気道が狭くなり歯並びや呼吸の大きな障害が生じます。
 
通常、舌先は上の顎にピタリとくっついていて、前歯のすぐ後ろにあるのが正しい位置です。

 

 

 

ところが口の発達が不十分だと舌の位置が下がってしまい、お口がポカンと開いた状態になり、口で息をする原因となってしまいます。
 気道が狭くなることで酸素が十分に入らず発達や発育に障害が生じたり、学習能力や運動能力にも障害が生じます。
 成長期にこの状態が続くとお顔本来の成長が妨げられ目が潰れ、クマができ、鼻が低くなり、ガミースマイルになりやすくなります。
 そして口腔機能が低下し、早期に摂食・嚥下(飲み込み)障害に陥り、介護、そして胃ろうとなっていきます。

 

 

 

 

 

 

このバランスが崩れた状態を「口腔機能発達不全症」と言います。
 これらを防ぐためには、子供の頃からの良好な口腔機能の発達・成長が不可欠です。
 赤ちゃんの時期から呼吸、嚥下の正常発達を促進するために、寝かせ方や抱っこの仕方、スプーンの使い方などのトレーニングが必要です。
 
「口腔機能発達不全症」を防止することで、
 
不正歯列(ガタガタな歯並び)・不正な顎顔面の成長・口呼吸・食機能低下・呼吸障害・睡眠障害を予防し、
 遺伝子どおりの姿形の獲得と正常で健康な心身の発達を目指します。

 

*ストロー飲みとコップ飲みはどっちがいいの?
 
*指しゃぶりはいつまで見守ってていいの?
 
*離乳食の内容や硬さを変える時期は?
 
*食べ方がぎこちない…
 
*食べてる時によくこぼす…
 
*アゴが小さい気がする
 
*歯並びはこのままで大丈夫??
 
*舌はどうやってきたえるの?
 
そんな疑問にスタッフがお答えいたします😃✨
 将来的に今起こっている多くの問題を予防できるのではないかと期待しています♬

 

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

診療
9:00~12:30
14:00~17:30
 

Youtubeチャンネルyoutube channel