歯の豆知識Tooth Knowledge

2019.08.23歯ぎしりについて

こんにちは。
八戸、十和田から車で20分五戸町、松尾歯科院長の松尾紘吾です。
夏もそろそろ終わりに近づきますが、まだまだ暑い日が続いています。
突然の気温の変化に体を壊さないように気をつけてください。

さて、今日の豆知識は歯ぎしりについてです。

皆さんは朝起きたとき(なんだか顎が疲れているなぁ)と感じた事はありませんか?
また、歯がだんだんすり減ってきている。
最近になって冷たいものがしみるようになった。
噛むと奥歯が痛い。
といった症状はありませんか?
そんな方は、日中の食いしばりや睡眠中に歯ぎしりをしている可能性があります!

歯ぎしりというと、皆さんがイメージするのは歯と歯を擦り合わせる、ギリギリ音がなる歯ぎしりではないでしょうか?
実は、歯ぎしりには3つの種類があります。
一つ目は、歯と歯を擦り合わせギリギリ音がなるグライディング
二つ目は、ぎゅ~っと食いしばる、クレンチング
そして三つ目は、歯をカチカチするタッピング
です。

睡眠中の歯ぎしりは、日中に受けたストレスを発散する効果があり、脳と体にとってとても大切な行動です。しかし、強い力で歯をギリギリ擦り合わせたり、食いしばったりすると、重大なトラブルを起こす可能性があります。
なぜなら、食事のときの噛む力は数キログラムから強くても30キロ程度ですが、歯ぎしりは無意識下で行われ抑制がきかないため50~100キロを越える力がかかると言われているからです。


歯ぎしりをすると様々なトラブルが起こります。

2019.04.26こどもの仕上げ磨きについて。

こんにちは!八戸・十和田市から車で20分 「笑顔と思いやりの溢れる歯科医院」トリートメントコーディネーターの松尾 沙織です(^_^)

 桜の開花も始まり、春真っ盛りですね!進級・進学、就職などの新生活に慣れてきた方もを多い のではないでしょうか?私は次女が小学校へ入学し、一人で出来ることが増えて、少しずつ 手が離れていくことに、寂しさを感じ始めています(T ^ T) 

今回は「こどもの仕上げ磨き」についてお伝えさせていただきます!! 小さなお子さんを持つお母さんから「何歳ぐらいまで仕上げ磨きは必要ですか?」 と質問を受けることがあります。疑問に持たれている方も多いのではないで しょうか?

松尾歯科では小学校低学年ぐらいまで仕上げ磨きをしていただくようお願いしています。 大人でも難しい歯磨きを小さなお子様が、虫歯ができないような効果的な歯磨きを自分で行う ことは困難ですので、ご家族の協力が必要不可欠です!!

歯の特徴)
  1. 乳歯はもともと永久歯と比べ歯質が弱く、厚さも2分の1程度しかありません。このため、虫歯になって歯が溶け始めると比較的早く虫歯が神経まで進んでしまいます。
  2. 乳歯の奥歯は溝が細かく、汚れが溜まりやすい形をしています。
★仕上げ磨きをすることのメリット★
  • 虫歯からお子様の歯を守ることができる乳歯、生え変わりたての永久歯はまだ未熟なため虫歯になりやすいと言われています! 
  • お子様のお口の中の異変に早めに気づくことができるご家族の「あれ?いつもと違う?」という直感がとても重要です! 他にも、スキンシップをはかることができたり、プラスになることが沢山あります。 
時間をかけて磨いているつもりでも、磨きにくいところにプラーク(歯垢)が残ってしまってい ることがあります。そのようなところほど虫歯になりやすいと言われています。 小さな頃から歯科衛生士による専門的なクリーニングを定期的に受け、歯垢や歯石を リセットしたり、効果的な歯磨き方法を身につけることはお口の健康を守るために 非常に効果的です!

予防でお子様のお口の健康管理をしていきましょう^_^

2018.06.01MFTセミナーを開催しました。

こんにちは。八戸、十和田から車で20分 笑顔と思いやりの溢れる歯科医院 五戸 松尾歯科の院長、松尾紘吾です。

 今回は昨日、当医院にて開催されたMFTセミナーの内容をご紹介致します。
 
近年、軟食化が進んだり、口呼吸や弄舌壁等の悪習癖により、歯列不良の子どもが増えている気がします。先日も、健診で小学校や中学校に伺うと、ほとんどの子に何らかの不正咬合を認めました。

不正咬合は身体にとって、様々な悪影響を及ぼします。
発音の異常、飲み込みの異常、噛み合わせの異常等のお口に関わる異常の他にも
健全な成長発育の阻害身体のバランスや身体能力の低下、集中力の低下等、日々の日常生活に関わるところにも影響が出てきます。

そこで、松尾歯科では、子ども達の健全な成長発育と未来の為に、MFTを導入しました。

では、今回松尾歯科で学んだMFTとはどんなものでしょうか?
MFTとは(Oral Myofanctional Therapy)の略で、口腔筋機能療法の事です。
口腔周囲筋のトレーニングをすることで
①矯正治療を促進する
②長期安定した矯正治療効果を維持する
③矯正治療の必要性を最小限にする
④言語治療の必要性を最小限にする
といった効果を期待し行います。
早ければ3?4歳からでもスタート可能です。
また、MFTでは日々のトレーニングが必須です。その為、患者さんが治療の内容をしっかり理解し、治したいという強い気持ちで日々のトレーニングを継続できなければいけません。また、ご家族もお子さんのトレーニングがしっかり出来ているか。見守って頂きます。
毎日3回、時間をとってご家庭にてトレーニングをして頂きます。

今回はMFTの中でも一番簡単な、ベーシックエクササイズという初歩的なトレーニングをご紹介致します。

①ファットタング・スキニータング(舌の形を変える)
 舌を平らにしたり、とがらせたりする。

②ティップアンドスティック(舌の先とスティックで押し合う)
 スティックを口の前で持ち、舌の先を真っ直ぐにとがらせ、強く押す

③ミッドアンドスティック(舌の真ん中とスティックで押し合う)
 スティックを舌の真ん中に置き、舌に力を入れて持ち上げる

④リップトレーサー(くちびるをなぞる)
 口を開けて、舌の先でゆっくりと上くちびるをなぞる。

⑤ガーグルストップ
 上を向き口を大きく開けて、ガラガラうがいをして、止める。

上記の①?⑤のベーシックトレーニングから始まり、徐々にトレーニングのレベルをあげながらレベル8まで、順調にいけば1カ月毎に進めて行き、1年程度の期間をかけて進めて行きます。
当院では、3万円?MFTをご利用頂けます。

気づくとお子さんがお口をポカンと開けている!
お子さんの歯並びが気になる!
お子さんに健やかな成長発育をさせてあげたい!
というお母様がた、当院にも沢山いらっしゃいます。

もし、お子様の歯並びが気になる方がいらっしゃれば、ぜひ一度、お近くの歯医者さんでご相談ください。お子様が健やかに成長し、本来の自身の保つ力を100%出し切れるように、お手伝いさせて頂きます。
 

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

診療
9:00~12:30
14:00~17:30
 

Youtubeチャンネルyoutube channel